活動ブログ

2023.07.25

7月度リードマネジメント研究会

 7月度のリードマネジメント研究会を、7月19日(水)に岡山県立図書館にて開催しました。
今回のテーマは「上質な組織を目指して」
レクチャラーは清水さんでした。


まず、上質の条件と特徴についてご説明くださいました。
① あたたかい人間関係から生まれる
② 強制からは生まれない
③ 自己評価から生まれる
④ 有益である
⑤ 最善である
⑥ 改善できる
⑦ 気分が良い
⑧ 破壊的でない


その後、「強制からは生まれない」というテーマに絞って、ご自身の実体験のシェア
またグループディスカッションを行いました。





そしてグループごとのシェア



● 職場でというより、夫婦関係において強制することが多いと感じる。どうしたら良いか?
● 会社の方針(上質世界?)を社員に伝えようとしてもなかなか伝わらない。
・・・といった具体的な話も出て、堀江理事長にもフォローを頂きました。



日々の職場や家庭での課題について皆さんで考える、良い時間になった
のではないかと思います。

レクチャラーの清水さん、ご参加くださった皆様、
お忙しい中 有難うございました。


LM拡充事業部
鍵山 仁実

2023.06.28

6月度リードマネジメント研究会

 6月度リードマネジメント研究会を6月22日(木)Zoomにて開催しました。
レクチャラーは川田さん
テーマは『コントロールできること』



マネジメントする際にマネージャーがコントロールできる重要なものの一つに「システム」
ということがありますが、今回は従来からあった「互助会」の活動を活性化させることで
社員の皆さんの欲求充足や人間関係の向上に繋がったというお話をしてくださいました。





そのお話をもとに3組に分かれてグループディスカッション。ぼ
レクチャーの感想や新たな気付きについてシェアしました。

・『ボスマネージャーは誰が悪いかを探し、リードマネージャーは何が悪いかを探す』
誰が悪いかを探しがちだが、何が悪いかを探し、仕組みを変えるという視点を身に付けたい。

・学んで、わが社では会社に家族をご招待するイベントを企画した。
9名の社員がその企画に主体的に関わってくれている。

・リモートワークを推進する一方で、忘年会や新人の歓迎会に社員が参加するという社風が素晴らしい。

など、それぞれの皆さんに気付きがあったご様子でした。



レクチャラーの川田さん、ご参加くださった皆さん
本当に有難うございました。


記録者:鍵山 仁実

2023.06.02

5月度リードマネジメント研究会

 5月度LM研究会を、日程を変更して6月1日に
岡山県立図書館にて開催いたしました。
テーマは『自己評価』 レクチャラーは丹生谷さんでした。

『自己評価』についてお話しいただいた後、
『PDCAサイクルの中で自己評価する(Chek の部分に自己評価を組み込む)』
というワークをしてくださいました。斬新なご発想です。


そしてそのことについて全員でシェア




恐れのない安心・安全な空間で、参加された皆さんがそれぞれご自身で抱えられている
問題点について考える良い時間になりました。

さらに丹生谷さんは、他人・部下の自己評価のお手伝いをする環境やかかわりについても
お話しくださいました。


もっと話をしてみたいというご意見もあり、その後の懇親会でもリードマネジメントについて
の色々な話をしました。

個人的な感想ですが・・・・。
丹生谷さんの上質世界のひとつ「お好み焼き」という自己紹介を聴かれて
『懇親会はお好み焼き屋さんでしましょう!』とスマホでお店を探される高山さんの
温かいお人柄に、私まで温かい気持ちになりました。

レクチャーをしてくださった丹生谷さん、ご参加の皆様、有難うございました。

鍵山仁実

To top