活動ブログ

2025.07.24

2025年7月LM研究会

テーマ「選択理論の基本と実践」 

秋山氏は、この日が誕生日。そして、税理士の仕事を始めて30年ということと仕事の評価も認められ、表彰されるという名誉な日だったのですが、LM研究会のレクチャラーを選択され、そして事前学習として選択理論やコーチングの本を購入、配布資料には秋山氏の綿密な事前準備を感じる資料でした。

最初は選択理論心理学の基本から。

人を変えることはできない。あなた自身が変わらなければ!と。そして、人の行動は「思考」「行為」「感情」「生理反応」の4つの要素から成り立ち、外部刺激では変わらない、変わるべきは「あなた」の方です!と。また、5つの基本的欲求とともに、7つの習慣(「人間関係を良くする」「人間関係をダメにする」)を説明された後、実践編として「部下のタイプ別対応の仕方」(DiSC)を長嶋茂雄氏や王貞治氏など事例を通して説明してくださり、各グループでワークに入りました。

後半は、「気づき編」として、上司の仕事は何をするのか?と笑顔で会場に問いかけ、「組織の目標を達成すること」「部下を育てること」と説明されたあと、コーチングの話しがあり、「上司はコーチングで「引き出し」、人材育成は長期的な仕事である。上司は地位ではなく役割である。コーチング成功の決めては「あなた自身が変わること」。上司はバッターでなく、キャッチャーになれ!と。そして、部下の可能性を信じてやれば「ピグマリオン効果」が生まれます!と。(ピグマリオン効果とは、願い続ければ願いが叶う)その後は応用編として、3事例をグループワークで話し合い、話が盛り上がりすぎて、発表は2グループになりました。

秋山氏の笑顔の中に、年齢とは思えないほどのパワフルさを感じる研究会でした。

研究会後の懇親会は「餃子屋台」へ。秋山氏の大好きな餃子を囲んで、楽しいひと時でした。

レクチャラーの秋山さん!お疲れさまでした!そして、おめでとうございます!

2025.06.30

2025年6月 岡山未来創発事業部会

皆さん、こんにちは!

岡山未来創発事業部の景山です。

先日6月27日に岡山未来創発事業部会を開催しました!

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年6月27日(金)18:30~19:30
事業部会会場:ODLセミナールーム+オンライン
懇親会会場:多酒和彩とっと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

6月8日に開催したミステリーハイクの振り返りから行いました。

古墳というテーマのイベントで、本当に喜んでいただけるか不安もありましたが、学生さん会員の皆様共に好評で良かったです!

広報など課題も生じたので、次回の企画に活かしてまいります。

  

また別企画として夏休みに学生広報インターンシップの企画も進んでいます。

学生さんの応募も増えてきて、より具体的に実現に向けてイメージが湧いてきました。

皆さんに喜んでいただける企画になるよう、こちらもメンバーで協力しながら進めていきたいと思います。

  

懇親会は地鶏居酒屋 川西さんへ。

全然写真を撮れていないのですが、今回も美味しい料理に大満足でした…!

趣味の話で盛り上がりました!

次回もどんなお店に行けるか、楽しみです☺️

2025.06.27

6月度LM研究会

 2025年6月26日(木)18:30~20:00でLM研究会が開催されました。

今回のレクチャラーは株式会社宮脇商店 代表取締役 宮脇由恵さんです。

テーマ「社員の欲求充足」

宮脇さんはこの日の発表のために1月から準備されたことが表すように真摯なお人柄が見られる内容でした。

前半は会社説明です。

昭和37年に創業し「うまいものしか売るな」という創業者の思いを受け継ぐ飲食店の卸売りは
地元のお店や宿泊業から絶大な支持を集めます。そして若い人たちにもお届けしたいとの思いから、
ギフトブランド「吉備津家」お取り寄せブランド「KIBITSUYA kitchen」を立ち上げておられます。
宮脇さんは先代のお兄様から4年前に社長就任。
これまで社員さんと経営を繋ぐパイプ役だった立場からトップになり戸惑いもあったようですが、

「魚文化を次世代に繋げる」というビジョンを掲げ「社員と一緒に作り上げる」体制が整ってきているとの事です。

後半は「社員の欲求充足」をテーマにグループごとにディスカッションを行い、全体でシェアしました。

一部ですが、以下のようなコメントがありました。

・社員さんの指導のやり方だけに目を向けるのではなく仕組みの改善に焦点をあてることも大事。
・私たちが問題と見えていることは実は問題ではないかもしれない。別の問題が隠れているケースもある。
・「目指している理想の職場とはどういう状態か?」を明確にしどこにギャップがあるかをお互いに見つめる。
・「自分としてはどのように成長していきたいか?」を聞き、現状でできていないことに焦点をあてるのではなく
 できていることは何か?を見る。
・テンパってしまった時にどんなことを考えているか?(思考)そしてどんなことをやっているか?(行動)

・経営者として社員さんへの期待をどんな言葉で伝えていて本人はどのように受け取っているか?

最後に宮脇さんの力強い一言で会は閉会しました。

「魚の世界はどんなにAIが進化していても変わることのない人や技術が問われる世界。
 女だからと舐められるわけにはいかない。とにかく必死。」
To top