活動ブログ
2021.03.18
3月度リードマネジメント研究会
3月18日木曜日に3月度リードマネジメント研究会を開催しました。
今回のテーマは
「やる気を失っている部下にどう接したら良いの?」
前半は堀部理事に社会保険労務士という立場で、現場で実際にできていることと
やる気をなくしている部下に対して、また組織に対してどのように関わっていらっしゃるか
話をして頂きました。
① 「やる気」の構成要素について
② どうしたら部下がやる気になるか
《 上司にできるのは「部下のモチベーションが高まる環境」を作ること 》
③ 顧問先の従業員と面談をする際にどのようなことを意識するか
④ 「部下がやる気を失っている」という事象の下には氷山のように見えていない
大きな「その要因となること」がある。その部分を見ることも大切
といった内容について、具体的にわかりやすくお話を頂きました。
従業員とのかかわりの中で
◆ その人の欲求が満たされているか
◆ その人にとって自分(上司)が上質世界に入っているか
◆ 身につけたい7つの習慣で関わっているか
◆ 全行動について
といった、将に選択理論の内容もあり、大変勉強になりましたね。
後半は、前半のレクチャーを受けて実際に自分の会社・組織で起こっている問題について
上司として、また経営者としてどのように行為や思考を変えていくかをディスカッションして
有意義な時間になりました。
講師をしてくださった堀部さん
そして今回ご参加の皆様、有難うございました。
次回は,5月20日(木)です。
テーマは
「まだ部下にカミナリを落としているんですか?」
です。
みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
人財育成研究事業部
鍵山 仁実
2021.02.20
令和3年度 第4回 組織作り研究事業部会
2021.01.21
1月度リードマネジメント研究会
1月度リードマネジメント研究会 を
1月21日(木)18時30分よりZoomにて開催いたしました。
今回のテーマは
「なんで報告しないんだ? なんで相談しないんだ?!」って怒っていませんか。
前半は、今社内で課題にしていることや、取り組んでいることについて参加者のシェアを行いました。
◎ トラブルがあっても問題点に直接触れないで、「関係を良くすること」を優先したら上手くいくようになった。
◎ スマホのチャット機能を使いどんどん情報交換をする仕組みづくりを行って情報共有を図っている。
◎ 報告しないといけないことがわかっていない。先輩から判断について教えている。
◎ 相手が間違えたことに対して「フォロー」をするのではなく「ギフト」をするという考え方を意識している。
◎ ベテランの社員には、組織の売り上げや社員の成長まで考えた報告をして欲しいが十分に伝わっていない。
◎ 道具の活用。新事業ではインカムを取り入れて情報を共有しやすくした。
◎ 管理する人が不在になったときの為に情報の共有は大事だと思う。
◎ 報告が止まっているときこそ、何か問題が発生しているのではないかと思い意識している。
◎ 困ったら相談がくるが、困らなかったら報告がない。仕事が完結できるのならそれも一つの考え方かもしれない。
良い情報共有の時間になりました。
後半は、「赴任して半年で成績が悪くなった。報連相もできなくなった」という営業係長と営業課長との面談
をおこないました。
2つのグループに分かれてそれぞれ実際に面談をしてみましたが、どちらのグループも良い関りができていました。
恐れのない環境というのは大事だと思いました。
更に「上司が、部下の上質世界に入る」ということも大事だということを確認しました。
ご参加くださった皆様、有難うございました。
次回は、3月18日(木)の予定です。
テーマは「やる気をなくしている部下にどう接したら良いの?」です。
みなさまと一緒に学んでゆきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
人財育成研究事業部 鍵山 仁実