活動ブログ
2020.02.13
令和2年度 第5回 組織作り研究事業部会
開催日:2020/02/12 18:30-20:00
場 所:岡山ビジネスホテル アネックス
参加者:楢村、松本、木村、丹生谷、古川、藤田、鍵山(人財育成事業部)
議事録:藤田
【内容】
1.3月13日の勉強会について
①参加者
計24名(現時点申込)
参加申込提出しているのは9名(その他12名は未提出)
→未提出の方には再提出を依頼(楢村)
②駐車場
宿泊する方は、ホテル決定後、各自でホテルへ確認いただく予定
宿泊しない方は、基本的に各自でコインパーキングなど利用いただく予定
③勉強会当日の役割
・受付:楢村、藤田 会計:福島、片山 誘導:磯野、橘高
・司会:松本・木村 受付名簿:楢村 開会の辞:古川 閉会:鍵山
挨拶1:堀江 挨拶2:ワードシステム、アァル技研 *会場提供先
・席次表の作成(島型):古川 ・設営:事業部全員 ・領収書:堀部さん
【懇親会】
・司会:松本・木村 ・乾杯:磯野 ・閉会:豊田
・会計:鍵山(費用徴収/領収書手配) *人数割
・領収書:おたふく(お店)
【その他】
*最終参加者全員に当日の詳細と宿泊先、駐車場の案内を行う(担当 楢村)
*関係者の現地集合時間:14:30
津山線 岡山駅13:05発 ― 津山駅14:11着
津山駅21:40発 ― 岡山駅23:03着(終電)
2.6月定例会について
・4月の理事会には企画・構成案を提出する必要あり
場所 アークホテル 時間 18:30-21:15
・タイムスケジュール案
タイムテーブル案は古川が素案を考えて、次回打合せにて話し合う
・取り組み内容の提出について
明日、古川部長がフォーマットを全員にメールで送り、事業部全員に提出してもらう
(フォーマットは丹生谷さんが作成したものを送る)
締切 03/06(金) 03/16(月)打合せにて6月定例会の発表者を選定する
3.次回ミーティング
日時:03/16(月)18:30〜
(現時点での参加者:楢村、木村、松本、丹生谷、藤田、古川、森本)
場所:岡山ビジネスホテルアネックス
内容:①3月勉強会の振り返り
②6月定例会の事例発表メンバーと内容の確認
*ミーティング後、懇親会をしたいので参加をお願いします。 以上
2020.02.06
人財育成研究事業部 第3回事業部会&懇親会

場 所:北前そば高田屋駅前店
出席者:堀江理事長 楢村さん 秋山さん 下山さん 川田さん 鍵山さん
岡田さん 東さん 星川さん 堀部さん 赤木(議事録)以上11名
高田屋さんの鍋サービスに舌鼓を打ちながら和やかな雰囲気の中、第3回目の事業部会&懇親会を行いました。
内 容
【4月定例会の内容について】
人財育成事業部の研究会として選択理論的な発表内容にしたいが、つい硬いイメージになりがちなので、もう少し柔らかいイメージにできたらという意見がある。
食事を勧めながら話し合いの中で、演劇風に伝えることで皆様にわかりやすく楽しんで頂けるような内容にできないか?具体的なイメージを感じやすいのでは?と言う意見もあり早々に台本等の準備を進めていくことになりました。
【テーマ決定】
昨年4月からの改正法による働き方改革についての議論により、堀江理事長から日頃からの部下に対する関わり方で解決できることもある。と言う助言を頂いた事から『働き方改革は関わり方改革』というテーマで内容を進めていく事に決まりました。
【東さんより3月の研究会に向けての企画提案】
「まだ、部下にカミナリ」を落としているんですか?
と言うテーマに沿った内容で進めていく上で今後のイメージ共有の為の提案書を提示。
今後は各担当者を決めて内容の打ち合わせに入ります。
【理事会への稟議要請】
遠方の参加者から遠隔視聴環境の機器の使用時、音声が聞き取り難いと言う意見から、マイクを
J S Aの予算から購入できないか?
と言う申し入れがあり、 理事会で稟議して頂く事で決まりました。
【3月の津山市での特別勉強会について】
勉強会にて、柿谷先生と堀江理事長のセミナーの秘蔵VT Rを視聴する予定なので、少しその一部を鍵山事業部長がパソコンで披露されました。
◆今後の人材育成研究部開催日程◆
3月19日(木)岡山県立図書館(予定) テーマ「まだ、部下にカミナリ」を落としているんですか?
4月23日(木)担当定例会 ラビール岡山 テーマ「働き方改革は関わり方改革」
人材育成研究部では、社内の人間関係の改善や、人材の定着、今後の収益の増加に繋がるよう共に学んでいきたいと思います。研究会への参加是非お待ちしております。
2020.01.31
第1回リードマネジメント研究会
1月16日 「選択理論が人材育成になぜ有効か」と題して
リードマネジメント研究会を開催しました!
ワークを交えつつ選択理論の概要を学べました。
大きく3つのポイントに分けて説明されました。
①人の行動の源 5つの基本的欲求、上質世界
②人はなぜ行動するか 感覚のシステム 知識のフィルター 価値のフィルター
③人はどのように行動を選択するか 全行動
オンラインでの参加ありがとうございます。
真剣に学んでいます。
仕事や日々の生活で活かせる気づきがあった様子でした。
ご参加くださった皆さまありがとうございました!
次回は3月19日木曜日を予定しています。
上質な情報をお伝えできるよう事業部みんなで頑張ります!
勝俣